PHP
CakePHPが学びたい・・・「初心者」状態〜「それなりに使える」状態に移行するための解説サイトを紹介
CakePHPを学びたい・・・でもわからない状態から挫折する人って多いみたいですね。
そんな方々のために、読んで写経するといいよ的なサイトを紹介します!
誰しもが「初心者」という経験をします。
そして、「勉強中」を通じ、「よくわかる」「開発できる」の域に到達する者、
「挫折する」「浅くしか理解できない」に落ち着いてしまう方もいます。
ゆとりはと言うと、正直に言うと現状こんな感じ。
- Model、View、Controllerを使用する「MVCモデル(CakePHPで採用されているモデルです)」については漠然と理解できるし、それなりに使える
- 上記の概念については、細かく説明できるほどにない
- イベント処理やビヘイビア等については弱いが、ネットで検索して情報収集すればそれなりにできる
なんとか2)3)を克服すべく、奮闘中です。
しかし、機能開発等についてはそれなりにできるようになってきました。
多分、「全くの初心者」状態→「それなりに理解はできる」状態への移行という部分の行き詰まり部分は越えたはず。
ここで、多くの人は脱落するみたいですね。これを第一段階と呼ぶことにします。
しかし、ゆとりはそれ以降の部分で若干行き詰まっているのを感じます。
「なんとなく理解してて、それなりに開発できる」状態→「ちゃんと理解してて、自分で考えながら開発できる」状態への移行です。
ここを第二段階と呼ぶことにします。
ここの第二段階でスランプを迎える人も多いそうです。(体感・周りのベテランさんたち曰く)
ゆとりは、「第二段階ではこんなサイト・本・学校で勉強するといいよ!」みたいなアドバイスはできませんが(むしろ教えて欲しいです)
「第一段階で行き詰まっている人はこれをみるといいよ!」みたいなサイトならいくつか紹介することができます。
というわけで、以下ご確認ください!!!
とりあえずデータの登録・編集・一覧表示・削除等、ログイン処理等ができるような手順が初心者にわかりやすく書かれたサイト
CakePHP3の環境作りを丁寧に解説したページ。割と公式周りでは省略されがちな部分。
PHPでの実装自体初めて・・・みたいな方にもオススメ。
勘のいい方なら、写経するだけで大体わかるはず。
CakePHPならではの機能を解説したサイト
CakePHPでは、Hashという便利なクラスを利用できます。
Hashとは、配列の組み替え、検索、データの抜き出し等が簡単な記述でできるとても便利なクラスです。
(これで、配列からデータを取り出すのに、foreachを回したりしなくていい!!!!素晴らしい!!!!)
しかし、Hashの関数についてはど忘れがちなので、毎回上記サイトを参考にしています。
つまずきがちなイベントを解説
CakePHP3でイベントリスナーを用いた処理の実装(&メールやSlackでの通知)
イベントの実装をマスターするとできることがめちゃくちゃ増えるので、こちらは読んでおくとGood。
ゆとりも今めちゃくちゃ一生懸命読んでます。
まとめ
しかし、実際に対面でアドバイスを受けたり業務で読んだコードから学んだり・・・といった経験もあるので、
上記サイトだけで網羅できているかは保証できません。
サイトを一生懸命読む作業も意味はあると思いますが、
一番大事なのは、実際に手を動かすこと・実際のコードを読んでいろいろパクること(GitHubにたくさん落ちてますね!)だと思います。
上記で紹介したサイトが、少しでも多くの「CakePHP挫折者」を減らす手伝いができると嬉しいです。
CakePHP4をローカルにインストールしてみたよ
CakePHP4系が、昨年12月に正式リリースされていたようです。さっそく触って、素人なりに主に初期TOPページ周りについてごちゃごちゃ抜かしてみます。
昨年12月にCakePHP4の正式リリースをしたよ、と。
早速触ってみました。
インストールしてみました。初期TOP画面はこちら
過去バージョン(2系、3系)初期画面TOPとの比較
とくに2系は、iOS7以降のデザインに慣れたあと、iOS6以前のデザインを見た時と同じ感覚。
やはり今はフラットな感じが主流なのですね
3系はまだそこまで古くは感じないですが、
今見ると赤の主張が激しい気がするし、4系のフラットながらも立体感もあるデザインを見た後だとやはり物足りなく感じてしまう。
大きく変わったところ
パッと気づいた大きな変更点はこちら。
・PHP7.2以上が必須となった
・テンプレートファイルの拡張子が.ctp→.phpになった
・デフォルトレイアウトがシャレオツ(Milligramというめちゃくちゃ軽いCSSフレームワークになったそうです)
その他、変更点が軽くまとめてあるサイト見つけたので貼ってみます。
まとめ
とりあえず、2.X系で途中まで作成しているものを移植してみようと思います。
2系に慣れているので、テーブル挿入がうまく動かない。
3系に慣れておけばよかった・・・。
うまくいったあたりでまた記事書きます。
PHP7技術者認定[初級]試験を受けました
勉強の過程で初めて知ったPHP7の知識を中心にまとめていきます
勉強時間は4時間ほどです。
勉強するにあたって、本はこちらを利用。
試験本番の内容は意外と難しく、終了直後は「落ちた?」と思いましたが、
割と余裕で合格。
今回、試験勉強をしていて「へぇ〜」となった問題を4題セレクトしてみました。
(著作権のため、自分なりに問題を改変しております。)
宇宙船演算子
print(1 <=> 2);
print(3 <=> -2);
print(2 <=> 2);
A:001 B:1-10 C:-110 D:実行エラー
宇宙船演算子とは、左の値と右の値を比較して左辺が大きい場合は「1」、同じ場合は「0」、右辺が大きい場合は「-1」を返す演算子です。
PHP7より追加された演算子です。
print(1 <=> 2); // 右の方が大きいので「-1」
print(3 <=> -2); // 左の方が大きいので「1」
print(2 <=> 2); // 同じ大きさなので「0」
よって、正解は「C:-110」です。
変数名の命名規則
問題2:変数名の指定として誤ってるものは?(2つ選択)
A:YUTORI B:4yutori C:Yutori_Shine D:_yutori E:yutori-shine F:yutori2020
変数名の命名規則の問題です。下記の規則のもと、変数を命名できます
- 頭に使って良いのはアルファベットとアンダースコア
- 2文字以降に使える文字はアルファベット、数字、アンダースコア
よって、正解は「B:4yutori、E:yutori-shine」です。
等価演算子
$data = '2020';
if ($data == 2020) {
print 'OK';
} else {
print 'NG';
}
A:「OK」が表示される B:「NG」が表示される C:なにも表示されない D:実行エラー
等価演算子の問題です。
よく条件判定に使用する「 == 」「 != 」「 <> 」は、実は型まで比較しません。型まで完全一致しているかの比較をおこないたい場合、
「 === 」「 !== 」を使用する必要があります。
演算子 | 記述例 | 意味 |
---|---|---|
== | a == b | bとaの値が等しい |
=== | a === b | bとaの値が等しく型も等しい |
!= | a != b | bとaの値が等しくない |
<> | a <> b | bとaの値が等しくない |
!== | a !== b | bとaの値または型が等しくない |
よって、正解は「A:「OK」が表示される」です。
ファイルの読み込みエラー判定
$file = file_get_contents('hoge.txt');
if(???????) {
print 'ファイルの読み取りに失敗しました';
}
B. if ( !$file )
C. if ( !$file == false )
D. if ( !$file === false )
ファイルの読み取りエラー判定の問題です。
「0」とだけ書かれたファイルを読み込んだ場合、$fileには文字列「0」が返される。 PHPでは「0」はfalseと返されるため、AやCはfalseと判定されてしまう。 同値演算子「===」を用いることで、 返り値がboolean型のfalseであることを判定できる。よって、正解は「D:if ( !$file === false )」です。
まとめ
試験合格自体はほぼノー勉でいけましたが、今回いろいろ知れて有益だったので、
勉強してよかったです。
気軽に達成感を得られますし、割とウケのいい資格なので皆さんもぜひ受験してみてくださいね!